数学、無料のオンライン学習塾

主に数学と数学に関するプログラミングを扱っています。小学生~大学入試までの算数と数学の問題と詳しい解説をしていきます。

公立高校入試対策第5回 問題と詳しい解説

今回のメインテーマは一次関数の交点、一次関数と面積 一次関数と体積です。

他はいつもの計算です。

受験まで毎日対策問題を作っていきます。

絶対に合格しましょう!


合計得点も出ます

また問題に関する質問は当面の間、コメント欄で受け付けています。


第1問

\[ y=2x+3のグラフでx軸との交点の座標を求めよ。 \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} x軸との交点なのでy座標は0\\ \\ これをy=2x+3に代入して\\ xを求めます。\\ \\ 0=2x+3\\ 2x+3=0\\ 2x=-3\\ x=-\frac{3}{2}\\ \\ 答え ( x,y) =\left( -\frac{3}{2} ,0\right) \end{array}


第2問

\[ y=-3x+1のグラフでx軸との交点の座標を求めよ。 \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} x軸との交点なのでy座標は0\\ \\ これをy=-3x+1に代入してxを求めます。\\ \\ 0=-3x+1\\ -3x+1=0\\ -3x=-1\\ x=\frac{1}{3}\\ \\ 答え ( x,y) =\left(\frac{1}{3} ,0\right) \end{array}


第3問

\[ y=-2x+10のグラフでy軸との交点の座標を求めよ。 \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} y軸との交点はx座標は0\\ y座標は切片と同じなので10\\ \\ 答え ( x,y) =( 0,10) \end{array}


第4問

\[ y=3x+8のグラフでy軸との交点の座標を求めよ。 \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} y軸との交点はx座標は0\\ y座標は切片と同じなので8\\ \\ 答え ( x,y) =( 0,8) \end{array}


第5問

\[ y=-2x+4とy=3x+10との交点の座標を求めよ。 \]

を計算して下さい

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 2直線の交点の座標と言われたら\\ 連立方程式で解きます。\\ \\ \begin{cases} y=-2x+4 & ①\\ y=3x+10 & ② \end{cases}\\ \\ ①=②より\\ -2x+4=3x+10\\ -5x=6\\ \\ x=-\frac{6}{5}\\ \\ これを①に代入してyを求めます。\\ y=-2\times \left( -\frac{6}{5}\right) +4\\ \\ =\frac{12}{5} +4\\ \\ =\frac{32}{5}\\ \\ 答え ( x,y) =\left( -\frac{6}{5} ,\frac{32}{5}\right) \end{array}


第6問

\[ y=-x+7とy=4x+9との交点の座標を求めよ。 \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 2直線の交点の座標と言われたら\\ 連立方程式で解きます。\\ \\ \begin{cases} y=-x+7 & ①\\ y=4x+9 & ② \end{cases}\\ \\ ①=②より\\ -x+7=4x+9\\ -5x=2\\ \\ x=-\frac{2}{5}\\ \\ これを①に代入してyを求めます。\\ y=-\left( -\frac{2}{5}\right) +7\\ \\ =\frac{2}{5} +\frac{35}{5}\\ \\ =\frac{37}{5}\\ \\ 答え ( x,y) =\left( -\frac{2}{5} ,\frac{37}{5}\right) \end{array}


第7問

\[ \begin{array}{l} y=x+1とx軸、y軸で囲まれた部分の\\ 三角形の面積を求めよ \end{array} \]

答え 解説を見る

一次関数

\begin{array}{l} まずx軸、y軸との交点の座標を求めます。\\ \\ x軸との交点はy=0\\ これをy=x+1に代入してxを求めます\\ \\ 0=x+1\\ x=-1\\ \\ よってx軸との交点の座標は\\ ( x,y) =( -1,0)( 図のA点)\\ \\ 次にy軸との交点の座標は\\ 切片と同じなので\\ ( x,y) =( 0,1)( 図のB点)\\ \\ よって求める面積は\vartriangle AOBなので\\ 底辺\times 高さ\times \frac{1}{2}\\ \\ =1\times 1\times \frac{1}{2}\\ \\ =\frac{1}{2}\\ \\ 答え \frac{1}{2} \end{array}


第8問

\[ \begin{array}{l} y=-3x+4とx軸、y軸で囲まれた部分の\\ 三角形の面積を求めよ \end{array} \]

答え 解説を見る

一次関数

\begin{array}{l} まずx軸、y軸との交点の座標を求めます。\\ \\ x軸との交点はy=0\\ これをy=-3x+4に代入してxを求めます\\ \\ 0=-3x+4\\ 3x=4\\ x=\frac{4}{3}\\ \\ よってx軸との交点の座標は\\ ( x,y) =\left(\frac{4}{3} ,0\right)( 図のA点)\\ \\ 次にy軸との交点の座標は\\ 切片と同じなので\\ ( x,y) =( 0,4)( 図のB点)\\ \\ よって求める面積は\vartriangle AOBなので\\ 底辺\times 高さ\times \frac{1}{2}\\ \\ =\frac{4}{3} \times 4\times \frac{1}{2}\\ \\ =\frac{8}{3}\\ \\ 答え \frac{8}{3} \end{array}


第9問

\[ \begin{array}{l} y=x+1とx軸、y軸で囲まれた部分を\\ y軸について回転させた時にできる\\ 図形の体積を求めよ \end{array} \]

答え 解説を見る

一次関数と体積

\begin{array}{l} 図のような円錐ができます。\\ \\ 円錐の体積は\\ 円の面積\times 高さ\times \frac{1}{3} で求まります。\\ \\ 円の面積=半径\times 半径\times π \\ =1\times 1\times π \\ =π \\ \\ 高さは1なので\\ 求める体積は\\ \\ π \times 1\times \frac{1}{3}\\ \\ =\frac{π }{3}\\ となります。\\ \\ 答え \frac{π }{3} \end{array}


第10問

\[ \begin{array}{l} y=-3x+4とx軸、y軸で囲まれた部分を\\ y軸について回転させた時にできる\\ 図形の体積を求めよ \end{array} \]

答え 解説を見る

一次関数と体積

\begin{array}{l} 図のような円錐ができます。\\ \\ 円錐の体積は\\ 円の面積\times 高さ\times \frac{1}{3} で求まります。\\ \\ 円の面積=半径\times 半径\times π \\ =\frac{4}{3} \times \frac{4}{3} \times π \\ \\ =\frac{16}{9} π \\ \\ 高さは4なので\\ 求める体積は\\ \\ \frac{16}{9} π \times 4\times \frac{1}{3}\\ \\ =\frac{64π }{27}\\ となります。\\ \\ 答え \frac{64π }{27} \end{array}


第11問

\[ 3a-\frac{2}{3} =0を解け \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 3a=\frac{2}{3}\\ \\ a=\frac{2}{3} \div 3\\ \\ =\frac{2}{3} \times \frac{1}{3}\\ \\ =\frac{2}{9}\\ \\ 答え a=\frac{2}{9} \end{array}


第12問

\[ \frac{1}{\sqrt{2}} +\frac{1}{\sqrt{3}} を計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} それぞれ下がルートなので有理化します。\\ \\ \frac{\sqrt{2}}{\sqrt{2} \times \sqrt{2}} +\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{3} \times \sqrt{3}}\\ \\ =\frac{\sqrt{2}}{2} +\frac{\sqrt{3}}{3} \end{array}


第13問

\[ x^{2} -35x+96=0を解け \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 足して-35かけて96になるものを探します。\\ \\ ( x-3)( x-32) =0\\ \\ 答え x=3,32\\ \\ こんな感じでたまに大きな数字も出ます。 \end{array}


第14問

\[ 2a^{3} b^{2} \div \frac{2}{3} a^{2} bを計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 数字部分と文字部分に分けて計算します。\\ \\ 2a^{3} b^{2} \div \frac{2}{3} a^{2} b\\ \\ =2\div \frac{2}{3} \times a^{3} b^{2} \div a^{2} b\\ \\ =\frac{2\times 3}{2} \times \frac{a^{3} b^{2}}{a^{2} b}\\ \\ =3\times ab\\ =3ab\\ \\ 答え 3ab\\ \end{array}


第15問

\[ x^{2} =9を計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 9=3^{2} =( \pm 3) \times ( \pm 3) なので\\ \\ x=\pm 3\\ \\ -も忘れないようにしましょう \end{array}


第16問

\[ x^{2} =5を計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 5=\left(\sqrt{5}\right)^{2} =\left( \pm \sqrt{5}\right) \times \left( \pm \sqrt{5}\right) なので\\ \\ x=\pm \sqrt{5} \end{array}


第17問

\[ ( x-3)^{2} =7を計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} x-3=\pm \sqrt{7}\\ \\ x=3\pm \sqrt{7} \end{array}


第18問

\[ ( x-5)^{2} =8を計算せよ \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} x-5=\pm \sqrt{8} =\pm 2\sqrt{2}\\ \\ x=5\pm 2\sqrt{2}\\ \end{array}


第19問

\[ 1~10の中で素数は何個あるか \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 素数は1とその数でしか割り切れない数字のことです。\\ \\ 2は1と2でしか割り切れないので素数\\ 3は1と3でしか割り切れないので素数\\ 4は1と4の他に2で割り切れるので素数ではない\\ \\ こんな感じで考えると素数は\\ \\ 2,3,5,7の4つとなります。\\ 答え 4つ\\ \\ 1は素数ではないので注意しましょう \end{array}


第20問

\[ 17は素数か? \]

答え 解説を見る

\begin{array}{l} 1と17でしか割り切れないので素数です。\\ 素数は何度も出題されるので注意です。 \end{array}